すたろグ

自動集客システムを提供します。みんなで稼ごう!

情報処理技術者試験

【受験記】H31春-情報処理安全確保支援士試験

投稿日:2019-04-22 更新日:

2019/04/21(日)情報処理安全確保支援士の試験を受けてきました。

試験勉強

試験勉強は3ヶ月前の1月くらいから開始しました。

教本選定

教本には持ち運びに便利な小さめの『要点早わかり 情報処理安全確保支援士 ポケット攻略本』を購入しました。僕は、電子書籍より紙が好きです。書籍情報を載せておきます。

持ち運びに便利!

試験当日

場所は、埼玉県立大学でした。せんげん台駅から徒歩20分くらいです。9時30分から試験開始、9時10分までに着席ですが、8時50分くらいに着きました。予定通りです。

座面

試験会場の教室に着くと、やはり座面が木製の硬い椅子でした。ここで100均で買った300円の座布団の登場です。うん、いい感じです。最近、お尻の調子が良くないのでかなり重要ポイントです。これで50点くらいは取れた気分です。最近、受験していなかったので、今回は午前Ⅰの免除が無く、午前Ⅰから受験の長丁場ですし。

試験室内を見渡す

午前Ⅰ免除組を除いて、出席率は6割くらい(僕の感覚)といったところでしょうか。割と空席があります。男ばかりで席が埋まっているとムサ苦しいので、空席は大歓迎です。さすが受験料納付の上級者達です。ありがとう。

試験官の助手さんにはおそらく大学生だと思いますが、たまに可愛い子がいます。今回はなかなかです!ムサ苦しい男どもを見るよりは可愛い子を見るほうが良いですね。

午前Ⅰ

さて、試験が始まりました。午前Ⅰは最初の計算問題で手こずり、若干焦りますが、最後の方の問題は知識問題なので、時間はあります。心にゆとりをもって解答します。まあ、いいんじゃないか。

トイレチェック

次は、午前Ⅱですが、その前に休憩です。まあ、トイレ休憩ですね。試験と試験の間は30分間ありますが、説明等あるため20分前には着席です。実際には10分間しかありません。とりあえず、行きたくなくてもトイレに並びます。トイレの場所と混み具合を把握しておきます。

午前Ⅱ

午前Ⅱです。特に何事もなく、終了です。まあ、大丈夫だろう。

昼休み

午前の試験が終了すると、お昼休憩です。とりあえず、自分の席で朝コンビニで買ってきたサンドイッチとおにぎりを食べます。食べ終わったので、ちょっと教室の外に出てみました。教室は2階だったのですが、2階に芝生の生えた場所があり、近くにベンチがあったのでそこに座ってスマホを見てました。特に何をするわけでも無いですが、落ち着いた雰囲気で良かったです。

午後Ⅰ、Ⅱ

午後Ⅰ、午後Ⅱです。スマホの電源は切ります。記述式の問題ですね。頑張って解答用紙を埋めました。まあ、解答を埋めたので、60%くらい取れているかもしれません。感覚的には五分五分といったところでしょうか。

終了です。お疲れ様でした。家に帰りましょう。本当に疲れました。

午前問題の採点

午前のマークシートの選択問題については、即日解答が公表されます。早速、採点してみましょう。
午前Ⅰ:24/30 = 80%
午前Ⅱ:19/25 = 76%
通過です。

合格発表待ち

高度試験の午後の解答例の公表、及び合格発表は、2ヶ月後の6/21(金)です。ある程度期待しておきます。

次回は秋期です。令和元年秋期試験ですね。今回は平成最後の試験だったわけですね。ぜひ合格しておきたいところです。

合格発表

2ヶ月経ち、6/21(金)に合格発表されました。結果は以下の通りです。

  • 午前Ⅰ:80点
  • 午前Ⅱ:76点
  • 午後Ⅰ:68点
  • 午後Ⅱ:73点

やりました。合格です!

午前Ⅰ、午前Ⅱについては、試験当日にすぐに解答が掲載されるため、分かっていました。午後Ⅰが心配でしたが、なんとかギリギリ合格です!

久しぶりの受験でしたが、合格ということで、次の令和元年度秋期試験もやる気が出ます。

基本情報技術者、応用情報技術者、データベーススペシャリストは合格しているので、次はネットワークスペシャリストを受験します。

どの試験区分を受けるか悩んでいる人は、以下の記事を参考にしてください。

>> 【試験区分】何を受ければ良い?情報処理技術者試験!

勉強法についての記事もあります。興味があればご一読ください。

>> 【得点アップ】情報処理技術者試験の勉強法【受験歴10年の僕が解説】

それでは、次回の令和の秋期の試験へ向けて頑張りましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。

-情報処理技術者試験
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

情報処理技術者試験の試験区分

【試験区分】何を受ければ良い?情報処理技術者試験!

『情報処理技術者試験を受験してみよう。あれっ、試験区分がたくさんあるぞ。どの試験区分を受験すればいいんだ?』
まずは、基本情報技術者です。

『応用情報技術者に合格できたぞ。次はどの試験区分を受験しようかな?』
データベーススペシャリストがおすすめです。
ちゃんと理由もありますよ。

情報処理技術者試験の試験区分

【プログラマー向け】高度試験区分の受験順番

本記事は、応用情報技術者試験に合格したプログラマーの人向けの記事です。また、プログラマーに限らず、高度試験のデータベース、セキュリティ、ネットワークのどの試験区分から受験するか迷っている方にも有用です …

情報処理技術者試験

【重要:解答用紙も】過去問の準備!情報処理技術者試験

『午後問題の解答用紙ってどこかにあるの?』
はい、ありますよ。

【新型コロナで中止でしょ!?】令和2年4月の情報処理技術者試験⇒中止!

さて、令和2年3月です。もうすぐ、春期4/19の情報処理技術者試験ですね。いつもとは、世界情勢がかなり違っていますね。 コロナ(太陽)JAXA 宇宙科学研究所様のサイトより 写真は、太陽のコロナです。 …

【受験記】R01秋-ネットワークスペシャリスト

今回は令和初の情報処理技術者試験です。データベーススペシャリスト、情報処理安全確保支援士に合格したので、今回はネットワークスペシャリストを受験します。試験日は令和元年10月20日(日)です。 高度試験 …